感染症と免疫力
感染症と免疫
気温が低くなり空気が乾燥する冬になると、インフルエンザなど感染症が蔓延しやすくなります。今は 新型コロナウイルス感染拡大のリスクも懸念されています。
感染症とは、病原体が体に侵入して、症状が出る病気のこと。
免疫力とは、細菌やウイルスなどの病原体から体を守ってくれる防御能力のこと。
免疫力が低下してしまうと、病原体や危険な細胞を排除する力が弱まってしまうため、感染症にかかりやすくなったり、重症化したり、治りにくくなったりするといわれています。


免疫とは?
免疫とは
細菌やウイルスなどの病原体を攻撃して 身体を守る働きのこと。
「体内に侵入した病原菌や異物に抵抗して打ちかつ能力」と、
「異物と反応する抗体を作って発病をおさえる抵抗力を持つこと」
ウイルスなどの感染症にかかりにくいのも、
免疫が働いて健康を守ってくれているからなのですね!!


自然免疫 と 獲得免疫
『自然に備わっている免疫』と『生きていく中で獲得する免疫』です。
自然免疫
自然免疫とは、マクロファージや顆粒球など、元々カラダに備わっている働きのこと。もともと人間の体に備わっている原始的な防衛機能で、異物を攻撃したり、処理したりする役割を担っているそうです。感染を繰り返しても抵抗力は高まらないそうです。
獲得免疫
獲得免疫とは T細胞やB細胞が生きていくうちに獲得する免疫のことだそうです。後天的に獲得される免疫。自然免疫では防げなかった異物(抗原)の特徴を記憶して、的確に攻撃を行います。
※T細胞=ほかの免疫細胞の働きを調整する司令塔役「ヘルパーT細胞」やがん細胞やウイルスに感染した細胞を殺す「キラーT細胞」など数種あるそうです。
※B細胞=ヘルパーT細胞の指令を受けて、特定の病原体を排除するために必要な「抗体」をつくり出すそうです。
感染を繰り返すと抵抗力が高まっていくのが特徴。
自然免疫と獲得免疫のはたらき
異物に対して、まずは自然免疫がはたらき、取り逃がしたものを獲得免疫が処理します。
獲得免疫は、リンパ球のT細胞やB細胞が担当している免疫で、感染を繰り返すと抵抗力が高まっていくのが特徴。獲得免疫は、アレルギーに関わっています。
自然免疫は、マクロファージや顆粒球が担当している、常設のパトロール隊のようなもので、感染を繰り返しても抵抗力は高まりません。
病原菌が多い場所に行った際でも病気にならないのは「自然免疫」の働き、
ワクチン接種であらかじめ病気を予防できるのは「獲得免疫」の働きが
あるからなのですね!!
免疫細胞の約7割が腸内に存在!!
免疫細胞の約70%が腸内に存在していると言われています。
腸内の環境を健やかに保つことは、
免疫細胞を健やかに保つことにつながると言えるようです。
※関連記事はこちら
『 腸内環境を整える 』
『 酵素が大切なワケ 』
『 酵母って? 』
『 腸内フローラ 』
『冬と感染症』
詳細はこちら
この記事を見た方は こんなページもご覧です
「アミノン酵母原液」も、「富元酵素」も 60年以上も前から皆様に愛されています。
どちらも 活きた酵母菌がいっぱい! 酵母菌の活性が非常に強いので
ポリ容器に入れてあります。 防腐剤、着色料、人工甘味料は無添加。

野生酵母を独自製法で培養しボイセンベリー果実で発酵させた「富元酵素ボイセンベリー&ブラックカーラント」。ボイセンベリーは抗酸化作用の強いエラグ酸・アントシアニンなどのポリフェノールや、ビタミン・ミネラルなどの栄養素を豊富に含んでいます。
