花祭り
お釈迦様の誕生を祝う日。日本では毎年4月8日に行われます。
寺院ではこの日を祝う行事が行われます。これを「灌仏会」(かんぶつえ)、
または「仏生会」(ぶっしょうえ)といいます。
別名「花祭り」という名でも親しまれている春の行事。



お花で飾った花御堂という小さなお堂を設け、
その中に水盤に乗せた釈迦の像(誕生仏)を祀り、
参詣者は竹の柄杓で誕生仏に甘茶をかけて祝います。
・花御堂は、釈迦が誕生したルンビニの花園を表しています。
・誕生仏は、
お釈迦様が生まれるとすぐに「天上天下唯我独尊」
(一切の生きとしいけるものは、みな尊い命をもっている)
と唱えたときの姿を表したものだそうです。
花祭りはインドで起こり、日本には奈良時代に伝わったそうです。