七夕
旧暦7月7日の行事。五節句の1つ。
七夕伝説のおこりは中国。
奈良時代に日本に伝わり、元から日本にあった 棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって 生まれた言葉だそうです。
7月7日七夕の夜、天の川を隔てて輝く、織女おりひめ(こと座のヴェガ)と牽牛ひこぼし(わし座のアルタイル)が年に一度だけ逢うことを許された日・・
この日に雨が降ると天の川の水かさが増して、 織姫は渡ることができず夏彦に会うことができません。 七夕に降る雨は 催涙雨とも呼ばれ、織姫と夏彦が流す涙といわれています。
現在の暦では7月7日は梅雨の最中ですが、旧暦では8月で、天候の良い時季だとか。
降水確率低くて良かった〜
