自律神経整える
そもそも 自律神経とは
【自律神経とは】
内外からの情報や刺激に対して、自動的に反応する神経で、循環器や消化器、呼吸器などの活動を調整するため、本人の意思とは関係なく、24時間働き続けているのが 自律神経。
自律神経とは、自分で無意識のうちに、身体の機能を自動的に調整する働きをする神経のことです。
自律神経は、交感神経と副交感神経という二つの神経からなっています。
■交感神経は 身体の働きを活発にする時に働く「活動する神経」といわれます。
■副交感神経は おもに身体を休める休息時に働く「休息の神経」といわれます。
■交感神経は 緊急時やストレスを受けたときに働き、日中に優位に活動する緊張モードの神経だそうです。
■副交感神経は 睡眠時、休息時などリラックスしている時に働き、疲れた体を休めて回復させる神経だそうです。


自律神経が乱れると・・
熱もないし痛みがあるわけでもない・・病院に行くほどではないけれど、
なんとなくカラダの調子がすぐれない。検査を受けても、異常は無かった。
そんな「病気ではないが、何となく体調がすぐれない」という時は、
自律神経のバランスが乱れているのかもしれないそうです。
交感神経と副交感神経という2つの自律神経のバランスが悪くなると、
心身にいろいろな不調が現れてくるそうです。
※手足の冷え、不眠、食欲不振、めまい、発汗、動悸、不整脈、のぼせ、頭痛、うつ、肩こり、下痢、便秘、耳鳴りなど
■自律神経失調症
会社や家庭のストレスなどの環境の変化などのきっかけや、睡眠不足や冷え症・食事の変化・ホルモンの変化などで自律神経のバランスが崩れ体や心のバランスが乱れる状態をいいます。
■自律神経のバランスが崩れる原因は?
人間関係や仕事などの精神的ストレスや、過労、光や音などの身体的ストレスが誘因といわれます。 また慢性的な寝不足など、不規則な生活や偏った食事などが生体リズムを狂わせてしまうことも自律神経の乱れにつながるそうです。さらに気圧や気温の変化によるストレス「気象病」や「姿勢の悪さ」も自律神経を乱す一因ともいわれています。


自律神経を整える
自律神経のバランスを整えるためには、
ストレスをできるだけ溜め込まずに 上手く発散させ、
規則正しい生活を送ることが大切といわれます。
では、一般的に 自律神経を整えるのに良いといわれていることって?
- 朝起きたら日光を浴びる
- 目覚めたらコップ1杯の水(白湯)を飲む
- 腸内環境を整える
- 良質な睡眠
- 無理のない 軽い運動
- 食生活の改善
- 首を温める
- オン(仕事や勉強)とオフ(休息)を上手に切り替える



アミノン酵母原液(食用微生物)は、市販の飲料水(清涼飲料水)とは全く違い、植物から採取した有用な野生酵母(6種に属する10株)を新鮮な果物と野菜で製造・培養した、生きた酵母菌を豊富に含む特殊な液汁です。生の酵母菌を有効にご利用頂くため、清涼飲料水の定められた製法ではなく、加熱滅菌や密栓等は一切致しておりません。